■ 構造図 (想~,覺得~,認為~)
S |
と |
おもいます |
S: 說話內容及想法
【解 説】
A. 表說話者的意見或感想。
【例文 1】歌舞伎(かぶき)はおもしろいと思(おも)います。
【例文 2】田中(たなか)さんの犬(いぬ)はとてもかわいいと思(おも)います。
【例文 3】A: きのう行(い)ったレストランの料理(りょうり)はおいしいと思(おも)いますか。
B: いいえ、あまりおいしくないと思(おも)います。
【例文 4】ローマ字(じ)は便利(べんり)だと思(おも)います。
B. 表說話者的推量或判斷。
【例文 1】わたしはあした雨(あめ)がふると思(おも)います。
【例文 2】先生(せんせい)はグランドにいると思(おも)います。
【例文 3】A: 田中(たなか)さんもきのうのパーティーに行(い)ったと思(おも)いますか。
B: いいえ、行(い)かなかったと思(おも)います。
【例文 4】A: あしたも寒(さむ)いと思(おも)いますか。
B: ええ、たぶん。
【例文 5】昔(むかし)、ここはにぎやかだったと思(おも)います。
【例文6】田中(たなか)さんのお父(とう)さんは40歳(さい)ぐらいだと思(おも)います。
【例文7】A: これはだれのかばんですか。
B: 田中(たなか)さんのかばんだと思(おも)います。
C.「Sとおもいますか」(疑問詞)表詢問對方的感想、意見、推量、判斷。
【例文1】A: これは何(なん)だと思(おも)いますか。
B: さあ、わかりません。
●「~とおもいます」的否定用「~ないとおもいます」較普遍。
----------------------------------------------------------------------
■ 構造図 (引用)
S |
と |
V |
S: 表傳達的內容
【解 説】
A.「と」表某人說了S的內容。
【例文 1】ガイドが、「これは有名(ゆうめい)な祭(まつ)りです。」と言(い)いました。
【例文 2】ガイドが、これは有名(ゆうめい)な祭(まつ)りだと言(い)いました。
【例文 3】田中(たなか)さんは、「バスの中(なか)は少(すこ)し暑(あつ)いです。」と言(い)いました。
【例文 4】田中(たなか)さんは、バスの中(なか)が少(すこ)し暑(あつ)いと言(い)いました。
【例文 5】バスは3時(じ)に出発(しゅっぱつ)すると聞(き)きました。
【例文 6】あとで電話(でんわ)すると伝(つた)えてください。
【例文 7】A: ここに何(なん)と書(か)いてあるんですか。
B: 写真(しゃしん)を撮(と)ってはいけないと書(か)いてあります。
B. 照某人說的話傳達。
【例文1】A: 中田(なかた)さんを見(み)かけませんでしたか。
B: さっき、「大変(たいへん)だ!」と言(い)いながら、むこうへ走(はし)って行(い)きましたよ。
【例文2】答(こた)えがわからなかったので、「わかりません。」と答(こた)えました。
【例文3】A: おなかがいっぱいで、もう食(た)べられないとき、何(なん)と言(い)ったらいいですか。
B:「もう、けっこうです。」と言(い)うんですよ。
● V常用「言(い)う、歌(うた)う、書(か)く、数(かぞ)える、聞(き)く、答(こた)える、説明(せつめい)する、たずねる、伝(つた)える、鳴(な)く、話(はな)す、読(よ)む、呼(よ)ぶ等動詞。
■ 構造図 (~吧)
S |
でしょう |
S: 常體形
【解 説】
A. 表述推測現在或過去。
【例文 1】A: 田中(たなか)さんはどこですか。
B: たぶん体育館(たいいくかん)でしょう。
【例文 2】A: 田中(たなか)さんはまだ起(お)きているでしょうか。
B: たぶんもう寝(ね)たでしょう。
【例文 3】A: きのうのサッカー部(ぶ)の試合(しあい)を見(み)ましたか。
B: いいえ。でも、一生懸命(いっしょうけんめい)練習(れんしゅう)していましたから、勝(か)ったでしょう。
B. 預測未來也可使用。
【例文 1】A: 田中(たなか)さんは何時(なんじ)に来(き)ますか。
B: 3時(じ)ごろ来(く)るでしょう。
●「でしょう」的常體形是「だろう」。
●「でしょう」表主觀的推測、無確實的根據。
● 禮貌性的詢問時用「~でしょうか」。
例 A: これはいくらでしょうか。
B: それは1000円(えん)です。