■ 構造図 (N1比N2~)
N1 は N2 より A
AN
V
【解 説】
A. 表N1與N2之比較說明。
【例文 1】今年(ことし)の夏(なつ)は、去年(きょねん)の夏(なつ)より暑(あつ)いですね。
【例文 2】A: この神社(じんじゃ)は、人(ひと)が多(おお)くて、にぎやかですね。
B: ええ。でも、お正月(しょうがつ)は、今(いま)よりもっと人(ひと)が多(おお)いですよ。
【例文 3】今日(きょう)はいつもより道(みち)がすいていたので、早(はや)く着(つ)きました。
【例文 4】仏教(ぶっきょう)は、キリスト教(きょう)より早(はや)く日本(にほん)に伝(つた)わりました。
B. 問N1的狀況時可用「N1はどうですか」。
【例文 1】A: 体(からだ)の具合(ぐあい)はどうですか。
B: 今日(きょう)は、昨日(きのう)よりいいです。
【例文 2】A: このお寺(てら)は、さっき見(み)たお寺(てら)より古(ふる)いですか。
B: いいえ、さっきのお寺(てら)のほうが古(ふる)いです。
C.三個以上比較時「N1はN2で一番(いちばん)A/AN/V」、N2表N1的比較範圍。
【例文 1】冬至(とうじ)は、一年(いちねん)で一番昼間(ひるま)の時間(じかん)が短(みじか)いです。
【例文 2】A: 果物(くだもの)の中(なか)で、何(なに)が一番好(す)きですか。
B: いちごが一番好(す)きです。
【例文 3】A: りんごとみかんとぶどうでは、どれが一番好(す)きですか。
B: ぶどうが一番好(す)きです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
■ 構造図 (N2比 N1還~~)
N1 より N2 の ほう が A
AN
V
【解 説】
A. N1和N2比較時使用、也可省略「N1より」。
【例文 1】九州(きゅうしゅう)より北海道(ほっかいどう)のほうが広(ひろ)いです。
【例文 2】大阪(おおさか)より東京(とうきょう)のほうが人口(じんこう)が多(おお)いです。
【例文 3】A: 日光(にっこう)へは、バスで行(い)きましょうか。電車(でんしゃ)で行(い)きましょうか。
B: 電車(でんしゃ)のほうが速(はや)いですが、バスのほうが安(やす)いですよ。
【例文 4】通勤電車(つうきんでんしゃ)は、夕方(ゆうがた)より朝(あさ)のほうが混(こ)んでいます。
B.疑問詞使用「N1とN2とどちらがA/AN/Vか」。
【例文 1】A: ここから大阪(おおさか)までは、新幹線(しんかんせん)と飛行機(ひこうき)とどちらが速(はや)いですか。
B: 飛行機(ひこうき)のほうが速(はや)いと思(おも)います。
-----------------------------------------------------------------------------------------
■ 構造図 (N1與N2比較)
N1 |
と |
N2 |
と |
どちら |
が |
A |
【解 説】
A. 表N1和N2二個比較如何的疑問句。
【例文 1】あの店(みせ)は、魚料理(さかなりょうり)と肉料理(にくりょうり)と、どちらのほうがおいしいですか。
【例文 2】A: 船便(ふなびん)と航空便(こうくうびん)と、どちらで送(おく)りますか。
B: 航空便(こうくうびん)でお願(ねが)いします。
【例文 3】A: コーヒーと紅茶(こうちゃ)と、どちらにしますか。
B: どちらでもいいです。
B.「N1とN2と」可用「N1とN2では」替代。
【例文 1】A: ××スーパーと○○スーパーでは、どちらのほうが安(やす)いですか。
B: ××スーパーと○○スーパーでは、○○スーパーのほうが安(やす)いです。
でも、△△スーパーは、もっと安(やす)いですよ。
C. 同一程度回答時「どちらもA/AN/V」「同(おな)じくらいA/AN/V」「両方(りょうほう)A/AN/V」皆可使用。
【例文 1】A: ハンバーガーとフライドチキンと、どちらのほうが好(す)きですか。
B: どちらも好(す)きです。
D.如選擇兩邊皆可時用「どちらでもいいです」。
【例文 1】A: コーヒーと紅茶(こうちゃ)と、どちらにしますか。
B: どちらでもいいです。