■ 構造図 (要是~、假如~)
N1 |
が |
N2 |
たら |
S2 |
S1 |
V: 常體形 過去式+ら
【解 説】
A. 說話者陳述假設S1成立狀況時S2也可成立之事。S2不為過去式。
【例文 1】辛(から)いものが苦手(にがて)ですが、カレーだったら、食(た)べられます。
【例文 2】明日(あした)、暇(ひま)だったら、ボーリングに行(い)きませんか。
【例文 3】あまり高(たか)くなかったら、スニーカーが買(か)いたいです。
【例文 4】雨(あめ)が降(ふ)ったら、お祭(まつ)りは中止(ちゅうし)です。
【例文 5】いいお店(みせ)を知(し)っていたら、教(おし)えてください。
【例文 1】5時(じ)になったら、帰(かえ)ります。
【例文 2】駅(えき)に着(つ)いたら、電話(でんわ)してください。
【例文 3】A: 大人(おとな)になったら、何(なに)になりたいですか。
B: コックになりたいです。
C.「疑問詞(ぎもんし)+Vたらいいですか」的句型通常表要求幫助。
【例文 1】A: 迷子(まいご)になったときは、どうしたらいいですか。
B: 近(ちか)くの店(みせ)の人(ひと)に道(みち)を聞(き)いてください。
【例文 2】A: あのう、×○銀行(ぎんこう)へは、どうやって行(い)ったらいいんでしょうか。
B: ここをまっすぐ行(い)って、次(つぎ)の角(かど)を左(ひだり)に曲(ま)がってください。
曲(ま)がったら、すぐ右側(みぎがわ)にありますよ。
【例文 3】A: 中山(なかやま)さんにあげるプレゼントは、どこで買(か)ったらいいと思(おも)いますか。
B: ○×通(どお)りへ行(い)ってみたらどうですか。おしゃれな店(みせ)がたくさんありますよ。
【例文 1】A: 中山(なかやま)さんにあげるプレゼントは、どこで買(か)ったらいいと思(おも)いますか。
B: ○×通(どお)りへ行(い)ってみたらどうですか。おしゃれな店(みせ)がたくさんありますよ。
E.和「もし」也可一起使用、指希望或期待。
【例文 1】A: もし百万円(ひゃくまんえん)あったら、何(なに)がしたいですか。
B: 世界旅行(せかいりょこう)がしたいです。
F. 過去的某時、發生無法預期的事。S2為過去式。也可與「と(条件(じょうけん))」互用。
【例文 1】図書館(としょかん)へ本(ほん)を返(かえ)しに行(い)ったら、休(やす)みでした。
【例文 2】バスの中(なか)で寝(ね)てしまって、目(め)がさめたら、となりの町(まち)にいました。
【例文 3】日曜日(にちようび)に映画(えいが)を見(み)に行(い)ったら、映画館(えいがかん)の前(まえ)でドラマの撮影(さつえい)をしていました。
例: デパートヘ行(い)ったら、休(やす)みでした。
デパートへ行(い)くと、休(やす)みでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 構造図 (即使~也~)
N1 |
が |
N2で |
も |
S2 |
S1 |
A:Aい
【解 説】
A. S1為假定式的條件句。也可與「たとえ」一起使用
【例文 1】夜(よる)遅(おそ)くても、起(お)きていますから、電話(でんわ)してください。
【例文 2】野菜(やさい)が嫌(きら)いでも、食(た)べたほうがいいですよ。
【例文 3】たとえ雨(あめ)が降(ふ)っても、花火大会(はなびたいかい)は中止(ちゅうし)しません。
【例文 4】日本(にほん)へ帰(かえ)っても、この町(まち)のことを忘(わす)れないでください。
【例文 5】たとえ雨(あめ)が降(ふ)っても、花火大会(はなびたいかい)は中止(ちゅうし)しません。
B. S1為已經成立的事實、卻發生無法想像的事。
【例文 1】開店時間(かいてんじかん)の10時(じ)になっても、店(みせ)が開(あ)きません。変(へん)ですね。
【例文 2】約束(やくそく)の時間(じかん)になっても、一郎(いちろう)さんは来(き)ませんでした。
【例文 3】A: 昨日(きのう)もらった薬(くすり)を飲(の)んでも、熱(ねつ)が下(さ)がらなかったんですが・・・。
B: それじゃ、病院(びょういん)へ行(い)ったほうがいいですよ。
C. 可敘述2個以上的條件句。
【例文 1】このお皿(さら)は、ぶつけても、落(お)としても、割(わ)れません。
●「ても」和「が(接続(せつぞく))」的不同。
|
S1てもS2 |
S1がS2 |
S1為說話者假定的事 |
ˇ |
|
S1為實際發生或做過的事 |
ˇ |
ˇ |
例 町(まち)の半分(はんぶん)以上(いじょう)の人(ひと)が反対(はんたい)したら、工事(こうじ)を中止(ちゅうし)します。
町(まち)の半分(はんぶん)以上(いじょう)の人(ひと)が反対(はんたい)しても、工事(こうじ)を中止(ちゅうし)しません。