構造図

àVた形形變化

1 わたしは京都(きょうと)(い)ったことがあります。
  2 (あさ)ごはんを(た)べたあとで、宿題(しゅくだい)をします。
  3 きのう(み)映画(えいが)はあまりおもしろくありませんでした。
  4 木村(きむら)さんは、病気(びょうき)ですから、旅行(りょこう)(い)かなかった(おも)います。
  5 田中(たなか)さんは、たぶんうちに(かえ)ったでしょう。
----------------------------------------------------------------------

構造図 (過去的經驗)

V

こと

あります

 

  

【解 説】
A. 表做過V行動的的經驗。
【例文 1】わたしは日本(にほん)(い)ったことがあります。
【例文 2】てんぷらを(た)べたことがあります。

【例文 3A: 富士山(ふじさん)(のぼ)ったことがありません。
     B: じゃ、今度(こんど)いっしょに(のぼ)りましょう。
----------------------------------------------------------------------

構造図 (又做~又做~)

V1

たり

V2

たり

します

 

  

Vたり:Vた+り

【解 説】
A.可連接多個動詞或ほかにも該当(がいとう)する動作(どうさ)があることを暗示(あんじ)する。
【例文 1】わたしは夏休(なつやす)みにテニスをしたり(およ)いだりしました。
【例文 2日曜日(にちようび)(おとうと)(ほん)(よ)んだりテレビを(み)たりしています。
【例文 3(とも)だちとよく映画(えいが)(み)たりプールに(い)ったりします。

B. 對照性的動詞並列或某種行為交互來回。
【例文 1飛行機(ひこうき)東京(とうきょう)大阪(おおさか)(い)ったり(き)たりします。
【例文 2(あめ)(ふ)ったりやんだりしています。

--------------------------------------------------------------------------------------------

構造図 (成為~)

N

/

形容詞く
名詞

たり

します

 

  

N:變化之物

A.表狀態的變化

【解 説】

A.表狀態的變化、結果、說話時持續的狀態。

【例文 1木村(きむら)さんは、5センチ(せ)(たか)くなりました。
【例文 2去年(きょねん)(う)えた(さくら)(き)(おお)きくなりました。
【例文 3(ふゆ)は、(あさ)6(じ)(はん)ごろ(あか)るくなります。
【例文 4中山(なかやま)さんはいつか有名(ゆうめい)になると(おも)います。
【例文 5掃除(そうじ)をして、部屋(へや)がきれいになりました。
【例文 6田中(たなか)さんは、来年(らいねん)4(がつ)3年生(ねんせい)になります。
【例文 7】わたしは医者(いしゃ)になりたいです。

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 doris 的頭像
    doris

    Dorisの日文集散地

    doris 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()