A.「へ」指N移動的點或方向。 【例文 1】わたしは8時半(じはん)に学校(がっこう)へ来(き)ます。 【例文 2】田中(たなか)さんは5時(じ)にうちへ帰(かえ)ります。 【例文 3】A: あした公園(こうえん)へ行(い)きますか。 B: いいえ、行(い)きません。 【例文 4】A: あした何時(なんじ)に学校(がっこう)へ行(い)きますか。 B: 8時(じ)に行(い)きます。 B.「へ」和「エ」發音相同。 C. 「へ」可與以下動詞連用: 日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)4級(きゅう)相当(そうとう)の動詞(どうし)は以下(いか)の通(とお)り。 ----------------------------------------------------------------------
|
【解 説】
A.「で」表N做V的行為時所需要的手段或方法。
【例文 1】先生(せんせい)は赤(あか)いチョークで答(こた)えを書(か)きました。
【例文 2】A: まりさんは何(なに)で学校(がっこう)へ来(き)ますか。
B: 電車(でんしゃ)で来(き)ます。
【例文 3】A: 先生(せんせい)、このことばの意味(いみ)は何(なん)ですか。
B: 辞書(じしょ)で調(しら)べてください。
【例文 4】コンピュータで絵(え)をかくことができます。
【例文 5】A: おにぎりははしで食(た)べますか。
B: いいえ。手(て)で食(た)べます。
【例文 6】A: その荷物(にもつ)は何(なに)で送(おく)りますか。
B: 航空便(こうくうびん)で送(おく)ります。
B. 問使用何手段時用「何(なに)で」。
【例文 1】A: まりさんは何(なに)で学校(がっこう)へ来(き)ますか。
B: 電車(でんしゃ)で来(き)ます。
【例文 2】A: その荷物(にもつ)は何(なに)で送(おく)りますか。
B: 航空便(こうくうびん)で送(おく)ります。
C.「で」表材料時。
【例文 1】卵(たまご)と野菜(やさい)でサンドイッチを作(つく)りましょう。
【例文 2】くだものでジュースを作(つく)ることができます。
【例文 3】A: それは何(なに)で作(つく)った人形(にんぎょう)ですか。
B: 紙(かみ)で作(つく)った人形(にんぎょう)です。
------------------------------------------------------------------------------------------
■構造図
|
A.「と」表N做V的行動時一起的同伴。
【例文 1】わたしは田中(たなか)さんとデパートへ行(い)きました。
【例文 2】夏休(なつやす)みに家族(かぞく)と旅行(りょこう)をしました。
【例文 3】先週(せんしゅう)、佐藤(さとう)さんといっしょに映画(えいが)を見(み)ました。
【例文 4】電話(でんわ)で友(とも)だちと話(はな)しました。
【例文 5】A: だれとテニスをしましたか。
B: 田中(たなか)さんとしました。
B. 不知對方是誰時用「だれと」。
【例文 1】A: だれとテニスをしましたか。
B: 田中(たなか)さんとしました。